本日から奥州市議会に関するWEBアンケートを実施しております。6月30日までです。今回は準備時間も短かったために、WEBのみの調査となりましたことにはご理解をいただけたらと思います。
今回のアンケートでは「市民の皆さんって、奥州市議会に対してどんなイメージを持ってるんだろう?」という部分を掴むための内容になっております。
奥州市議会はここ数年、議会改革度ランキングで上位に位置し、直近では2位という評価をいただいたところです。とはいうものの、それが「本当に市民の福祉向上につながっているのか?」という疑問は、奥州市議会議員のほとんどが持ち合わせておりますし、それは市民の皆さんも同様かと思います。
今奥州市議会では、前回の選挙が無投票に終わったことを受け、議長マニフェストにも掲げられた議員の成り手不足についての調査・研究を行っているところです。このことを突き詰めていく中で「市民が議会に何を求めているのか」、それを明らかにすることがまずは重要ではないか、という考えに至ったところです。振り返れば、私が議員に立候補した理由の一つがこれでした。
改めて初心に立ち帰り、「議会はいったい何をしてるんだ?」という市民の疑問に答えられるように、議会の情報発信に今後も努めて参りますし、今回のようなアンケートであったり、また他の形を用いながら、市民とのやり取りを増やしていけるように促していきたいと思います。
まずは今回のアンケートに、少しでも多くの方が回答しただけますよう、ご協力をお願いいたします。
奥州市議会に関するアンケート
今回のアンケートでは「市民の皆さんって、奥州市議会に対してどんなイメージを持ってるんだろう?」という部分を掴むための内容になっております。
奥州市議会はここ数年、議会改革度ランキングで上位に位置し、直近では2位という評価をいただいたところです。とはいうものの、それが「本当に市民の福祉向上につながっているのか?」という疑問は、奥州市議会議員のほとんどが持ち合わせておりますし、それは市民の皆さんも同様かと思います。
今奥州市議会では、前回の選挙が無投票に終わったことを受け、議長マニフェストにも掲げられた議員の成り手不足についての調査・研究を行っているところです。このことを突き詰めていく中で「市民が議会に何を求めているのか」、それを明らかにすることがまずは重要ではないか、という考えに至ったところです。振り返れば、私が議員に立候補した理由の一つがこれでした。
改めて初心に立ち帰り、「議会はいったい何をしてるんだ?」という市民の疑問に答えられるように、議会の情報発信に今後も努めて参りますし、今回のようなアンケートであったり、また他の形を用いながら、市民とのやり取りを増やしていけるように促していきたいと思います。
まずは今回のアンケートに、少しでも多くの方が回答しただけますよう、ご協力をお願いいたします。
奥州市議会に関するアンケート