本会議・委員会等 · 27日 3月 2025
今日の臨時会で議論の中心となったのは、昨年友好都市協定を結んだアメリカ・トーランス市への野球チームの派遣でした。...
本会議・委員会等 · 17日 3月 2025
1月28日に発生した埼玉県八潮市の道路陥没事故を受けて、第1回定例会を終えたばかりですが、下水道を所管する建設環境常任委員会で「下水道管の現状について」をテーマに所管事務調査を実施しました。調査項目は以下の通りです。 (1)現状と課題 (2)今後の対応について (3)点検の実態について (4)災害予防について...
行事 · 06日 2月 2025
昨日は奥州市の広報アドバイザーも務めていただいている、パブリシンク株式会社代表取締役・合同会社LOCUSBRiDGE共同代表の林博司にシティプロモーション研修がありました。珍しいことに、市職員だけではなく希望する議員も、ということでせっかくの機会をいただきましたので私も参加して参りました。...
本会議・委員会等 · 28日 1月 2025
奥州市議会全員協議会が開催され、数ある説明事項の中で市民の関心が高い新医療センター建設について、中間案からの修正箇所が示されました。夜には主催による胆江圏域地域医療連携会議もあり、そこでも同様の説明があったようです。 奥州市議会では全員協議会の資料をHPで公開しておりますので、新医療センターに関する資料もこちらからご覧になれます。
その他 · 23日 1月 2025
「総合計画の廃止について」をテーマに、埼玉県行田市を会派で視察してきました。...
本会議・委員会等 · 14日 11月 2024
「可燃ごみの有料化」をテーマに先進地である東京都武蔵野市を視察してきました。 「可燃ごみの有料化」については岩手県内では北上市だけが導入しておりますが、奥州市でもその導入に向けて調査・検討が始まっております。...
その他 · 29日 10月 2024
10月23日、24日の2日間、能登半島地震及びその後の豪雨に対する災害ボランティアに行ってきましたので私なりに感じたことをまとめました。あくまでも私個人の主観となりますこと、あらかじめお許しください。...
本会議・委員会等 · 18日 10月 2024
今日は令和6年第4回臨時会でした。議案は国政選挙に係る補正予算と、9月20日~22日の大雨被害に対する復旧に係る補正予算の2つ。災害復旧予算の中には、排水ポンプの燃料費(およそ100万円)も計上されていたのですが、このポンプは1ヶ所に2台あるところでは全開で動かすと1時間当たり150リットルの重油を消費するそうです。この燃料費の補正予算計上は今年2回目で、やはり昨今のゲリラ豪雨の影響はこういうところにも出てきます。 臨時会の後には全員協議会、議会運営委員会でした。 全員協議会ではシックスクール対策として揮発物検査による江刺ひがしこども園開園が遅れることの説明でした。環境省が出している基準以上のものを念のために検査するマニュアルをその通りに運用した結果なのですが、この遅れを想定した上でのスケジュールを考慮すべきではなかったのか、などの指摘がありました。私からはこども園と中学校では基準が異なるものの、現在建築中の水沢中学校に関して、教育委員会としっかり情報共有するよう申し入れました。 その後には私が委員長を務める議会運営委員会を開催。議会運営委員会では現在、政治倫理条例の制定に向けた取組と、議会基本条例の検証作業を進めています。 政治倫理条例についてはこの後パブリックコメントを実施を挟んで、なんとか年度内には条例制定をしたいと考えています。 基本条例の検証作業も年度内完了を目指し、その後には条文改正や追加、具体的な取組内容の検討へと移っていきます。
行事 · 10日 10月 2024
10月9日から10日かけて開催された全国市議会議長会研究フォーラムin盛岡に参加してきました。全国各地から市議会議員関係者およそ2,400名ほどの参加があったそうです。...
その他 · 08日 10月 2024
「危機的な状況です」雪山の変化を目撃している人たちの訴え。私たちが今、気候・エネルギー政策に向き合わなければいけない理由 今日は建設環境常任委員会として市の「GX(グリーントランスフォーメーション)の推進状況」をテーマに所管事務調査したところだったのですが、その後に目にしたニュースがこれでした。...

さらに表示する