カテゴリ:選挙



その他 · 08日 3月 2022
今日は県立高校の入試でした。受験生の皆さんが実力を発揮できたことを願います。 私はと言えば、今日が市議会議員選挙の当選証書付与式でした。改めて2期目としてこれからの4年間への責任を痛感したところです。...
その他 · 06日 3月 2022
今回の選挙にあたって、困ったことが一つありました。それは自分の「職業」です。 選挙に出るときの職業って、現職だからって「議員」って表現できないことが結構あるんですよね。立候補の届出書類にも「職業」って欄があるんです。...
その他 · 28日 2月 2022
令和4年3月6日執行の奥州市議会議員選挙は、定数ちょうどの届出により無投票という結果で終わってしまいました。 正直言ってモヤモヤしてます。...
その他 · 18日 2月 2022
待ちに待ったものが届きました!私は今回、なんと【若者党】の推薦を受けて挑戦いたします。 【若者党】は現役の高校生、西田悠真さんが若者の投票率向上を目指して立ち上げた政治団体です。...
その他 · 17日 2月 2022
「定数ピッタリだとどうなるの?」と聞かれるので解説しますね。その場合は“無投票”となりますが、選挙がなくなったわけじゃないです。 告示日の受付は17時までなので、その時間を過ぎて初めて無投票全員当選が確定します。 その後、選挙管理委員会から各陣営に連絡が行くので、それまでは車を走らせるなどの活動が行われます。
その他 · 16日 2月 2022
定数28に対してピッタリの模様と報道されましたが、「それなら俺が!」と告示日に突然出てくることは全国的にもあることなので、当日までどうなるかわかりません。 ご報告が遅れましたが、ひっそりと事務所を開設しておりました。このご時世なので事務所開きなどはせずに。 自分が勝つよりも感染症対策が最優先なので、だいぶ頭を悩ませながらの取り組みです。...
02日 9月 2021
次の奥州市長選挙及び奥州市議会議員選挙の日程が決まりました。告示日が令和4年2月27日(日)、選挙期日(投票日)が令和4年3月6日(日)です。 この市長・市議会議員選挙から、奥州市の投票区(投票所)の再編が適用されます。(※直近の衆議院選挙は従来通りです) 奥州市選挙管理委員会(奥州市投票区再編計画)...
本会議・委員会等 · 30日 8月 2019
今日から令和元年度第3回定例会が始まりました。県内では県議会議員選挙も今日からスタートです(県知事選は22日から始まってました)。 普段の議会は午前10時から始まるのですが、今回は多くの市議が県議選に関係しているということで、異例ではありますが午後1時半からのスタートとなりました。...
その他 · 21日 7月 2019
今回の参院選の結果が出たところで、柄にもなく考察してみたいと思います。というか「東北人、すげえな~」というのが率直な感想です。 東北地方の選挙区の結果は6議席中4議席が野党系でした。3年前は6分の5でしたからそれに比べたら後退という見方もあるのでしょうが、自民党は苦戦するものの過半数獲得は間違いないと言われる状況での話です。...