「総合計画の廃止について」をテーマに、埼玉県行田市を会派で視察してきました。...
10月23日、24日の2日間、能登半島地震及びその後の豪雨に対する災害ボランティアに行ってきましたので私なりに感じたことをまとめました。あくまでも私個人の主観となりますこと、あらかじめお許しください。...
「危機的な状況です」雪山の変化を目撃している人たちの訴え。私たちが今、気候・エネルギー政策に向き合わなければいけない理由 今日は建設環境常任委員会として市の「GX(グリーントランスフォーメーション)の推進状況」をテーマに所管事務調査したところだったのですが、その後に目にしたニュースがこれでした。...
今日は地元奥州市でAKB48さんのライブがあります。昨日は奥州市役所にも訪問があったそうです。私はチケットを購入しておりませんが、東日本大震災の後、沿岸各地を慰問に訪れたことを忘れたことはありません。今日のライブが素晴らしいものになることを願っております。
今日は水沢駅通りで水沢商人まつりが開催されており、その中で、議会広聴広報委員会が今実施しているWEBアンケートのことを知ってもらうためのチラシ配りを、成り手不足に関する調査研究の主体となっている市政調査会の会長を務める飯坂一也議員と一緒に行ってきました。...
本日から奥州市議会に関するWEBアンケートを実施しております。6月30日までです。今回は準備時間も短かったために、WEBのみの調査となりましたことにはご理解をいただけたらと思います。 今回のアンケートでは「市民の皆さんって、奥州市議会に対してどんなイメージを持ってるんだろう?」という部分を掴むための内容になっております。...
7日から始まる令和6年第2回定例会に向けて一般質問の通告をしてきました。 テーマの1件目は「空き公共施設の利活用について」です。具体的には①空き公共施設バンクについて、②旧教育施設の利活用状況について、③公共施設マネジメント専門部署の設置について、を取り上げていきます。...
今日は岩手競馬組合議会の議員懇談会・定例会でした。 冒頭、今シーズンの発売成績についての経過報告があったのですが、計画比としてはだいぶ順調にきています。(計画を相当厳しく見積もった、という部分もありますが)...
今日は全員協議会において、後半任期の主要な議会人事が決まりまして、私は建設環境常任委員会(常任委員会を異動するのは初めて)に、そして議会運営委員“長”に就任いたしました(汗)。今回は2回生で常任委員長に就任した方が多かったのですが、まさかその中でも最年少の私が、しかも議運の委員長になるとは正直想定してなかったので、ただただ責任の重さに恐縮するばかりなのですが、残り2年間、しっかりと務めを果たして参ります。 ちなみに奥州市議会の人事のルールとして、2年交代があります。他の議会ですと1年交代のところもあったりするのですが、他の議会が視察においでになった際に「1年で政策提言とできるもんなんですか?」と聞かれることが結構ありまして、「うちでは2年交代なんで」とお答えしてますし、「正直1年ではとてもできることではないので、2年交代に変更することをお勧めします」と伝えています。 さらには、奥州市議会は議長・副議長は4年間一度も交代しません。これはかなり少数らしいです。議長・副議長も1年交代なんていうところも結構ありまして、改革度ランキングなどで高く評価していただける要因として、議長・副議長が腰を据えて、その任期の間改革に取り組むことができるのが、大きな点だと思います。
昨日をもちまして令和6年第1回定例会が終了いたしました。4月から始まる新年度において事業が着実に執行されることを願います。...