本会議・委員会等

本会議・委員会等 · 27日 3月 2025
今日の臨時会で議論の中心となったのは、昨年友好都市協定を結んだアメリカ・トーランス市への野球チームの派遣でした。...
本会議・委員会等 · 17日 3月 2025
1月28日に発生した埼玉県八潮市の道路陥没事故を受けて、第1回定例会を終えたばかりですが、下水道を所管する建設環境常任委員会で「下水道管の現状について」をテーマに所管事務調査を実施しました。調査項目は以下の通りです。 (1)現状と課題 (2)今後の対応について (3)点検の実態について (4)災害予防について...
本会議・委員会等 · 28日 1月 2025
奥州市議会全員協議会が開催され、数ある説明事項の中で市民の関心が高い新医療センター建設について、中間案からの修正箇所が示されました。夜には主催による胆江圏域地域医療連携会議もあり、そこでも同様の説明があったようです。 奥州市議会では全員協議会の資料をHPで公開しておりますので、新医療センターに関する資料もこちらからご覧になれます。
本会議・委員会等 · 14日 11月 2024
「可燃ごみの有料化」をテーマに先進地である東京都武蔵野市を視察してきました。 「可燃ごみの有料化」については岩手県内では北上市だけが導入しておりますが、奥州市でもその導入に向けて調査・検討が始まっております。...
本会議・委員会等 · 18日 10月 2024
今日は令和6年第4回臨時会でした。議案は国政選挙に係る補正予算と、9月20日~22日の大雨被害に対する復旧に係る補正予算の2つ。災害復旧予算の中には、排水ポンプの燃料費(およそ100万円)も計上されていたのですが、このポンプは1ヶ所に2台あるところでは全開で動かすと1時間当たり150リットルの重油を消費するそうです。この燃料費の補正予算計上は今年2回目で、やはり昨今のゲリラ豪雨の影響はこういうところにも出てきます。 臨時会の後には全員協議会、議会運営委員会でした。 全員協議会ではシックスクール対策として揮発物検査による江刺ひがしこども園開園が遅れることの説明でした。環境省が出している基準以上のものを念のために検査するマニュアルをその通りに運用した結果なのですが、この遅れを想定した上でのスケジュールを考慮すべきではなかったのか、などの指摘がありました。私からはこども園と中学校では基準が異なるものの、現在建築中の水沢中学校に関して、教育委員会としっかり情報共有するよう申し入れました。 その後には私が委員長を務める議会運営委員会を開催。議会運営委員会では現在、政治倫理条例の制定に向けた取組と、議会基本条例の検証作業を進めています。 政治倫理条例についてはこの後パブリックコメントを実施を挟んで、なんとか年度内には条例制定をしたいと考えています。 基本条例の検証作業も年度内完了を目指し、その後には条文改正や追加、具体的な取組内容の検討へと移っていきます。
本会議・委員会等 · 16日 5月 2024
今日の広聴広報委員会では、年に4回発行する議会だよりの企画ページについて協議しました。奥州市議会だよりの特徴として、議員が自ら考えて取り組むこの企画ページにあります。これまでは高校生や消防団など、テーマを設定した市民インタビューなどを記事にしてきました。...
本会議・委員会等 · 22日 2月 2024
今回の一般質問では「地域防災力の向上」と「カヌー競技の推進」について取り上げました。 元旦に発生した能登半島地震を受けて、多くの議員が防災に関する質問をしたのですが、私が着目したのは、今回の地震で多く取り上げられた自主避難所や第2次収容避難所、指定緊急避難場所についてです。...
本会議・委員会等 · 09日 3月 2023
3月9日の議会運営委員会は、現在取り組んでいる、議員間討議のあり方・ガイドライン作成について、青森大学佐藤淳教授の指導を受けながら、討論ではない「対話」の重要性について学び、実際に「政治倫理・ハラスメント」について対話による話し合いの時間も持ってみました。...
本会議・委員会等 · 08日 3月 2023
奥州市議会における「なり手不足」に対する取り組みは、昨年無投票に終わったことを受けて、菅原議長のマニフェストに掲げられたことから始まりました。...
本会議・委員会等 · 07日 3月 2023
3月7日、教育厚生常任委員会が開催され、負託された「請願第6号私学教育を充実・発展させるための請願について」審査を行いました。...

さらに表示する