昨日は奥州市の広報アドバイザーも務めていただいている、パブリシンク株式会社代表取締役・合同会社LOCUSBRiDGE共同代表の林博司にシティプロモーション研修がありました。珍しいことに、市職員だけではなく希望する議員も、ということでせっかくの機会をいただきましたので私も参加して参りました。...
10月9日から10日かけて開催された全国市議会議長会研究フォーラムin盛岡に参加してきました。全国各地から市議会議員関係者およそ2,400名ほどの参加があったそうです。...
今日は議長代理で佐倉河地区の敬老会に出席してきました。ステージには可愛い鶴と亀のパネルが。おじぎした時に「鶴と亀に頭を下げるってなんか気持ちいいな」と感じました。去年はなかったんですけど、実はこれ、佐倉河地区の伝統だそうで、去年は壊れていて本番に間に合わなかったんだそうです。実は昨日、うちの町内会の敬老会だったのですが、この飾りつけは真似してもいいな~と思いました。ものすごくほっこりした、気持ちいい時間を過ごさせていただきました。 余談ですが、昨日の町内会の敬老会で、司会を務めた兄に生まれて初めて様付けで呼ばれて歯がゆかったです。それに、私が小さい頃からお世話になってきた方々ばかりだったので、挨拶も非常に緊張しましたし、両親が既に他界しているので、少しうるっときてしまいました。
セレモニーの中では参加者の皆さんと一緒に地元酒などを使った乾杯というコーナーがあり、同僚議員と共に参加してきました。これは議員発議による条例「おうしゅう地産地消わくわく条例」の中にある乾杯に関する条文を取り入れたもので、この前沢牛まつりでの乾杯行事は今回が初めてでした。お酒の飲めない方のために、はとむぎ茶やりんごジュースも配っておりまして、みんなワクワクしながら盛り上がって乾杯しました。 おうしゅう地産地消わくわく条例
本日、令和6年度岩手競馬が水沢競馬場に開幕いたしました。昨年に比べて天候も良かったせいか、来場者が非常に多く、今シーズンの賑わいに希望が持てました。 ※後日、この日の売り上げは残念ながら昨年度を下回ったというお話を聞きました。...
今日は奥州市青少年育成市民会議が主催する「のびのびユースネットフォーラム」に参加してきました。(食べ歩きだけしてたわけじゃないです) さわやか賞の表彰や、水沢小学校和太鼓クラブの演奏、『地球市民として ふるさと奥州そして社会全体を明るく元気に!』をテーマに高校生をパネリストに招いたフォーラムが開催されました。...
今日は市政調査会主催による議員研修会でした。講師は昨年に引き続き、青森大学の佐藤敦先生です。佐藤先生は北側早稲田大学名誉教授主宰のマニュフェスト研究会の一員、議会改革について様々なことを提唱している方です。 今回の研修会のテーマは「議会基本条例の検証について」です。...
今日の午前中には教育厚生常任委員会がありまして、今委員会として取り組んでいる政策提言に向けての今後の進め方を確認しました。この政策提言は、障がい者のある人もない人も安心して暮らせるまちづくりのための条例制定を促す、というものです。...
今日は日高ばやし太鼓と三味線の会の研修会に同行させていただきました。...
昨年度は奥州市での開催でしたが、今年は大船渡市での開催となります。東日本大震災の後に始まって、今回で8回目の開催になります。 三陸鉄道株式会社の冨手旅客営業部副部長をお迎えし、「三陸鉄道の歴史とリアス線全通〜利用促進に向けて〜」をテーマに講演していただきました。...